ワイン初心者必見!度数の違いで選ぶおすすめの楽しみ方

シャンパン 白ワイン 赤ワイン 並べる

PR

ワインを自分で選んで楽しみたい人は多くいます。しかし、ワインの味わいには、アルコール度数の違いが影響することを知らない人がほとんどです。この記事では、ワインのアルコール度数について詳しく解説します。記事を読めば、ワインのアルコール度数が味わいや楽しみ方にどう影響するのかがわかります。

ワインのアルコール度数は、通常9~16%です。種類や製法によってアルコール度数は異なり、味わいや保存性に影響を与える要素です。

嫁ちゃんソムリエ

ワインのプロが、初心者の人にもわかりやすく解説します。

目次

ワインのアルコール度数

ワインのアルコール度数は種類によって異なります。平均的なワインのアルコール度数と赤ワインや白ワイン、スパークリングワインのアルコール度数の違いを解説します。

平均的なワインのアルコール度数

ワインのアルコール度数は、一般的に9~16%です。テーブルワインと呼ばれる日常的に楽しむワインの場合、平均的なアルコール度数は11~13%程度です。ノンアルコールワインのアルコール度数は、0.5%未満に抑えられています。お酒が苦手な人や、健康上の理由でアルコールを控えたい人におすすめです。

アルコール度数は国や地域によって、法律で規定されている場合もあります。EU圏では8.5~15%、アメリカでは7~24%の範囲が一般的です。ワインのアルコール度数には、幅広い選択肢があります。自分の好みや状況に合わせて、適切なアルコール度数のワインを選びましょう。

赤ワイン・白ワイン・スパークリングワインの度数の違い

赤ワインや白ワイン、スパークリングワインのアルコール度数には違いがあります。一般的に赤ワインは高く、白ワインが中程度です。スパークリングワインは低く、デザートワインが最も低い傾向にあります。ワインの種類別のアルコール度数は以下のとおりです。

ワインの種類アルコール度数
赤ワイン12.5~14.5%程度
白ワイン11.5~13.5%程度
スパークリングワイン9~12%
デザートワイン7.5~11%程度

数値は平均的なものであり、例外もあります。一般的な傾向として、赤ワインが最も高く、デザートワインが最も低いと覚えておきましょう。
» 赤ワインと白ワインの違いを知っておいしく楽しもう!

筆者

酵母の働きで糖分がアルコールに変わります。一般的に、甘口ワインはブドウの糖分をすべてアルコールに変えず、一部残すことで甘さを出しています。

嫁ちゃんソムリエ

ただ、甘口ワインの中にも、酒精強化ワインと呼ばれるアルコールを添加したものもあります。

ワインのアルコール度数が決まるポイント

ワインのアルコール度数は、さまざまな条件によって決まります。アルコール度数が決まるポイントは以下のとおりです。

  • ぶどう品種
  • 産地や気候の条件
  • 収穫時期と糖度
  • 醸造プロセス

ぶどう品種

ぶどう品種によってアルコール度数や味わいが異なるため、好みに合わせて選びましょう。一般的に、赤ワインに使われるブドウは糖度が高く、アルコール度数も高くなる傾向があります。カベルネ・ソーヴィニヨンは、高アルコール度数で濃厚な味わいが特徴です。シャルドネは、中程度のアルコール度数で多様な風味を持ちます。

ピノ・ノワールは、低〜中程度のアルコール度数で繊細な味わいが楽しめます。メルローは、中程度のアルコール度数で滑らかな味わいです。ソーヴィニヨン・ブランは、低〜中程度のアルコール度数で爽やかな風味が特徴です。代表的なぶどう品種の特徴やアルコール度数がわかると、自分好みのワインを選べます。

ぶどう品種によってアルコール度数や味わいが異なるため、さまざまな種類を試しましょう。自分の好みに合ったぶどう品種を見つけると、ワインをより楽しめます。
» ワインの基礎知識から各種ワインの違い、選び方を詳しく解説!

産地や気候の条件

温暖な気候では、糖度の高いぶどうが育ちやすく、高アルコール度数のワインになる傾向です。日照時間が長い地域では、ぶどうの糖度が上がりやすく、高アルコール度数のワインが生まれやすくなります。冷涼な気候では酸味の強いぶどうが育ちやすく、アルコール度数は低い傾向です。

標高の高い産地では、昼夜の温度差が大きく、複雑な風味と適度なアルコール度数のワインが生まれます。海洋性気候の産地では、穏やかな気候により中程度のアルコール度数のワインが多く生産される点が特徴です。

筆者

「海洋性気候」とは、海洋の影響を強く受ける気候のことで、温暖で湿度が高く、気温の変化が少ない気候です。

嫁ちゃんソムリエ

ワイン生産国で言うと、ニュージーランドが代表的ですね。

収穫時期と糖度

一般的に、収穫時期が遅くなるほどブドウの糖度が高くなり、アルコール度数の高いワインが生まれます。早期に収穫されたブドウは糖度が低く酸味が強く、アルコール度数が低くなる傾向です。晩期に収穫されたブドウは糖度が高く、アルコール度数の高いワインになる場合が多くあります。

収穫時期の決定には、高度な判断力が求められます。気候条件によって最適な収穫時期が変わるため、ワイン醸造家の専門技術が不可欠です。収穫時期を判断するポイントは以下のとおりです。

  • ぶどうの熟度
  • 糖度
  • 酸味のバランス
  • 天候予報

過熟な状態でブドウを収穫すると、糖度が高すぎてワインのバランスを崩す可能性があります。適切な収穫時期を見極めることが、品質の高いワインを造るための重要な要素です。

醸造プロセス

醸造過程では、発酵の管理が重要な役割を果たします。温度と時間の調整は、ワインの品質とアルコール度数に直接影響します。適切な温度管理により、酵母の活動を最適化し、望ましいアルコール度数を得ることが可能です。糖分の残留量も重要な要素です。発酵を早めに止めると糖分が残り、アルコール度数が低くなります。

発酵を長く続けると糖分が少なくなり、アルコール度数が高くなります。酵母の選択と使用量も、アルコールの生成に大きく影響を与える要素です。強力な酵母を使用すると、高いアルコール度数になる傾向があります。ワインの最終的な特性とアルコール度数を決める要因は以下のとおりです。簡単に解説もします。

  • 酵母:酵母の種類は、アルコール発酵の効率や、生成される香りの成分に影響
  • 発酵温度や期間:発酵温度や期間は、酵母の活動や、ワインの風味に影響
  • マロラクティック発酵の実施の有無:リンゴ酸を乳酸に変換し、ワインの酸味をまろやかにする効果
  • ブレンディング:ブレンドするワインの種類や割合は、ワインの品質に影響
  • 熟成:熟成期間や熟成に使用する容器(樽など)は、ワインの風味やタンニンの変化に影響
  • フィルタリングの程度:清澄(せいちょう)・ろ過の程度は、ワインの透明度や安定性に影響
  • 瓶詰め:瓶詰め時の酸素接触や、使用する栓の種類も、ワインの味わいに影響
筆者

上記でアルコール度数に影響するものは、「酵母の種類」と「発酵」です。その他は、ワインの風味や品質に影響するものです。

嫁ちゃんソムリエ

マロラクティック発酵とブレンディングは、必ず行う決まりはありません。ワインの特性や造り手の判断によって決まります。

マロラクティック発酵は、フレッシュで酸味が魅力のワインや発泡性ワインには行いません。品質や特徴が失われるためです。主に赤ワインの生産過程で行われます。

ワイン選びの際にアルコール度数を考慮する理由

アルコール度数はワインにさまざまな影響を与えます。ワイン選びの際にアルコール度数を考慮する理由を4つ解説します。

  • バランスと風味の構成に影響するから
  • 保存と熟成に影響するから
  • 個々の好みがあるから
  • 健康に影響するから

バランスと風味の構成に影響するから

適切なアルコール度数は、ワインの複雑さと奥行きを引き出す重要な要素です。高いアルコール度数のワインは、一般的に濃厚でボディが強い傾向があります。口当たりが滑らかで、果実味が豊かに感じられます。アルコール度数が高すぎると、風味や要素を覆い隠してしまう可能性があるため、注意が必要です。

低いアルコール度数のワインは、軽やかでフルーティーな印象を与えます。爽やかさや酸味が際立ち、食事と合わせやすいのが特徴です。酸味やタンニン、果実味がアルコール度数と調和すると、複雑で魅力的な風味が生まれます。テロワール(土地の特性)や醸造技術も、アルコール度数と風味のバランスに影響を与えます。

保存と熟成に影響するから

高いアルコール度数のワインは、長期保存に最適です。アルコールが酸化を防ぐ働きがあるため、長期熟成に耐えられます。熟成過程でアルコールと酸が結合し、複雑な香りと風味が生まれます。低アルコールワインは、比較的早めに飲みましょう。アルコール度数が低いと酸化が進みやすいためです。

アルコール度数は、保存期間と熟成のポテンシャルに大きく影響します。ワインを長期保存したい場合は、アルコール度数の高いワインを選びましょう。すぐに飲みたい場合は、低アルコールのワインもおすすめです。

個々の好みがあるから

アルコール度数は、ワインの味わいや香りに影響を与える重要な要素です。個々の好みに合わせたワインを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

アルコールへの耐性
アルコール度数が高いワインを好む人もいれば、低めのワインを好む人もいます。
食事とのペアリング
料理の味わいを引き立てるアルコール度数のワインを選ぶことが重要です。
飲む場面や状況
気軽な会話を楽しむ場合は低めの度数、特別な日には高めの度数のワインが適しています。
筆者

低アルコールのワインを選ぶと、楽しみながら健康にも配慮できます。

健康に影響するから

ワインを健康的に楽しむためには、適量を守ることが大切です。ワインのアルコール度数を把握すると、カロリーや摂取量をコントロールでき、二日酔いのリスクも軽減できます。長期的な健康への影響を考慮するうえでも効果的です。

嫁ちゃんソムリエ

妊娠中や授乳中の女性は、摂取量を慎重に検討しましょう。

服用中の薬との相互作用にも注意が必要です。運転や作業能力、睡眠の質に影響を与える可能性があるため、飲む量や時間帯に気をつけてください。体重管理や心臓血管系への影響も考慮し、適量を守って楽しむことが大切です。
» 健康的にワインを楽しむためのコツを紹介

アルコール度数がワインの味わいに与える影響

アルコール度数はワインの味わいに多くの影響を与えます。アルコール度数が高いワインの特徴と、低いワインの特徴について解説します。

アルコール度数が高いワインの特徴

アルコール度数が高いワインは、口に含んだ瞬間にアルコールの強さを感じられ、温かみのある口当たりが特徴です。濃厚で重厚な味わいは、フルボディと表現されます。フルーツの風味が凝縮されており、豊かな果実味を楽しめます。赤ワインはタンニンも豊富なため、渋みを強く感じられる点が特徴です。

アルコールの刺激とともに複雑な風味が広がります。熟成による味わいの変化を楽しめるのも、アルコール度数が高いワインの魅力です。飲み終わった後も、長い余韻が口の中に残ります。濃厚な味わいの料理と合わせると、より一層おいしく楽しめます。

アルコール度数が低いワインの特徴

アルコール度数が低いワインは、フルーティーで軽やかな味わいが特徴です。酸味が際立つ傾向があり、爽やかな印象を与えます。アルコールの刺激が少なく、ボディが軽めで繊細な香りや風味を感じられます。食事との相性が良く、幅広い料理に合わせやすい点がメリットです。

夏季や昼間の飲酒に適しているため、子育て中のリフレッシュとしてもおすすめできます。カロリーが比較的低い点も魅力です。アルコールに弱い人や健康志向の人に人気で、長時間飲み続けても疲れにくい傾向があります。リラックスしたいときや、軽く一杯楽しみたいときにおすすめです。
» ワイン選びの基本からおいしく飲むためのポイントを紹介!

アルコール度数の高低による飲み方の違い

アルコール度数の高低によって、ワインの楽しみ方が変わります。アルコール度数の高低による飲み方の違いを解説します。

アルコール度数が高いワインの飲み方

アルコール度数が高いワインは、濃厚で重厚な味わいが特徴です。アルコール度数が高いワインを楽しむためのポイントは、以下のとおりです。

少量ずつゆっくり飲む
アルコール度数が高いワインは、一気に飲むと体に負担がかかるため、時間をかけて味わいましょう。
適度な温度で提供する
室温より少し低めの温度が、香りと味わいを最大限に引き出します。
水や食事と一緒に楽しむ
アルコールの吸収を緩やかにできます。高タンパクな料理と好相性です。
デキャンタージュを行う
ワインを別の容器に移し替えると、香りが開き、アルコール臭さが和らぎます。
小ぶりのグラスを使用する
一度に飲む量を控えめにできます。

アルコール度数を確認し、飲酒後の運転は避けましょう。翌日の予定を考慮することも大切です。水や炭酸水で割ると、アルコール度数を下げつつ、ワインの風味を楽しめます。適度な休憩を取りながら飲みましょう。ゆっくりと時間をかけて楽しむと、高アルコールワインの魅力を存分に味わえます。

アルコール度数が低いワインの適切な飲み方

アルコール度数が低いワインは、軽やかな味わいと飲みやすさが特徴です。アルコール度数が低いワインを楽しむためのポイントは、以下のとおりです。

  • 適温で飲む
  • 小さめのグラスを選んで少量ずつ楽しむ
  • チーズや軽い前菜と合わせる
  • ゆっくりと時間をかけて飲む

軽めの白ワインは7〜10℃、軽めの赤ワインは13〜16℃程度で提供しましょう。アペリティフやデザートワインとしても楽しめるため、さまざまな場面で活用できます。開栓後は酸化しやすいので、早めに飲み切りましょう。

ワインのアルコール度数に関するよくある質問

ワインのアルコール度数に関するよくある質問と回答を以下にまとめました。

  • ワインのラベルでアルコール度数を確認できる?
  • アルコール度数はワインの価格に影響する?

ワインのラベルでアルコール度数を確認できる?

アルコール度数は、ワインのラベルで確認できます。多くの国で、法律により表示が義務付けられているためです。アルコール度数は、ボトルの前面か背面のラベルに記載されています。「Alcohol by Volume」や「ABV」といった表記で示されます。小数点以下1桁までの精度で表示される点が特徴です。

ラベルに記載がない場合は、輸入元や販売店に問い合わせると確認できます。オンラインショップを利用する場合は、商品詳細で確認が可能です。

アルコール度数はワインの価格に影響する?

アルコール度数は、ワインの価格に直接的な影響を与えません。価格は主にブドウの品質やブランドの評判、醸造技術、生産量、需要などの要因で決まるためです。高品質なワインは、醸造過程で自然とアルコール度数が高くなります。一部の高級ワインはアルコール度数が高い傾向にあります。

アルコール度数の高さは、価格に直結しません。高アルコール度数のワインは、醸造過程でより多くのブドウを使用するため、生産コストが高くなる場合があります。低アルコールワインが安価だとは限りません。消費者の好みやトレンドによっても価格が変動します。

ワインの価格を決める最も重要な要素は、アルコール度数ではなく、ワインの全体的なバランスや品質です。アルコール度数は、ワインの特性の1つに過ぎません。

まとめ

ワインのアルコール度数について、重要なポイントをまとめました。ワインの種類によって度数が異なり、9~16%の範囲に収まります。度数を決める要素は、ブドウの品種や産地、気候、収穫時期、醸造方法などです。アルコール度数はワインの風味や保存性、健康への影響に関係があります。

高めの度数のワインは濃厚で力強い味わいになりますが、低めの度数のワインは軽やかで繊細な味わいです。ワインを楽しむ際は、アルコール度数に応じて適切な飲み方や温度調整を意識しましょう。ラベルを確認すれば度数がわかるため、自分の好みや状況に合わせて選んでください。

アルコール度数は価格には影響しないので、味わいを重視して選びましょう。

シャンパン 白ワイン 赤ワイン 並べる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本ソムリエ協会認定のソムリエ夫婦です。
プロの感性を活かして、本当に美味しいワインをご紹介。
ただのレビューサイトではなく、ワインの基礎も分かりやすく学べます。
ワインを自分で選べるようになりたい人は当ブログをお役立てください!

目次